格安SIMに乗り換える方は必見!コスパ抜群の「UQモバイル」がおすすめな理由

りつ
りつ

お得情報大好き!2児のワーママです。

今回は、格安SIMで知名度の高い「UQモバイル」についてお話しします。


わが家の節約のスタートラインになった、通信費節約にもなるので、気になる方は必見です。


今では、「格安SIM」のCMや広告も多く見られるため、認知度はかなり高まっています。


もともと私は、学生時代から愛用していた「docomo」を社会人になってからも、変わらず使用していました。3年ほど前まで使用していたため、約13年近く「docomo愛用者」でした。


しかし、CMでよく見かけるようになったのと、SNSでも実際に「格安SIM」に乗り換えた人の意見を参考にし、わが家もついに「格安SIM」へ乗り換えました!

りつ
りつ

乗り換える理由は一つ!通信費削減のためです!

わが家の通信費歴(2人分)
  1. docomo時代
    12,000円ほど(家族割あり)
  2. UQモバイル時代
    5,000円〜6,000円(家族割あり)
  3. 楽天モバイル←現在
    2,000円〜3,000円(家族割なし)

現在は、「楽天モバイル」を使用していますが、初めての格安SIMは「UQモバイル」でした。


「UQモバイル」を選んだ理由は、CMなどの知名度があり、auのサブブランドで安心感があった、などなんとなくの理由でした。


しかし、実際に「UQモバイル」を使用した感想は、

  • 「docomo」のときと使用感変わらない
  • 通信速度も気にならない
  • 通話も電波もまったく問題ない
  • キャリアメールがなくなったけど問題ない
  • でも料金安くなったー!

という感じでした。


わが家が「UQモバイル」を利用したのが、約3年前なので、現在では月額料金がさらに安くで利用できるサービスが増えているので、「格安SIM」に乗り換えを検討している人は、要チェックです!


通信費などの固定費は、一度設定してしまえば、毎月自動的に節約になります。

設定や乗り換えが、面倒に感じるかもしれませんが、食費や光熱費のように我慢したり、考えながら頑張らなくていいので効率的に節約できます!

節約の第一歩として、「格安SIM」への乗り換えも検討してみよう!

UQモバイルがおすすめな方
  • 通信品質をおとさず、安くでスマホを使いたい人
  • 格安SIMを、初めて利用する方
  • 通話をあまり使用しない方
  • 実店舗でのサポートを受けたい方
  • 18歳以下の子どもがいる、学割を受けたい方
  • auを利用している方

UQモバイルは、格安SIMの中でも知名度が高く、au回線を利用しているため通信品質もよく、初めて格安SIMに乗り換える方には、特におすすめです。


格安SIMならではの、デメリットもあるので、メリットと合わせてお話します。

\スマホそのまま!SIM乗り換えでおトクに!/

UQモバイルの公式サイトはこちら

UQモバイルについて

UQモバイルとは

auを運営するKDDIグループの傘下にある、UQコミュニケーションズが運営する格安SIMです。

UQモバイルは、auの格安SIMサブブランドであり、auと同じ回線を自社回線として使っています。


他の格安SIMと比べて回線品質が良く、通信速度が早くて安定しているのは、おすすめポイントです。

回線・通信速度が安定しているのに、auより割安な料金プランになっているのがUQモバイルの特徴です。UQモバイルは、利用者の満足度も高く、評判も良いものが多いです。

わが家も、初めての格安SIMデビューは「UQモバイル」でした。なんでもっと早く乗り換えなかったのか、後悔するほど、コスパが良くてびっくりしました。

UQモバイルのデメリット

格安SIMへの乗り換えの際に、気になるデメリットについてお話しします。


格安SIMならではのデメリット、「UQモバイル」のデメリットがあるので、格安SIMに乗り換えるか、「UQモバイル」にするかの、検討材料になればなと思います。

他社の格安SIMに比べて料金が高い

格安SIMに乗り換える際の、一番の目的である月額料金を抑える意味では、他社の格安SIMに比べて月額料金が高いと感じます。

 くりこしプランS
+5G
くりこしプランM
+5G
くりこしプランL
+5G
基本データ容量3GB15GB25GB
月額料金1,628円(税込み)2,728円(税込み)3,828円(税込み)
自宅セット割適用990円2,090円2,970円

「docomo」を使用していた頃に比べたら、だいぶ安いと感じますが、現在使用している「楽天モバイル」に比べたら、たしかに高くは感じてしまいます。

わが家は、現在「楽天モバイル」を使用しています。3GB以内で足りているときは、月額1,000円ちょっとの支払いですんでいます。

↑ビス子の実際の使用料金

しかし、料金の安さだけで選ぶのには、注意点があります。格安SIMの回線は、昼間などの混雑時に繋がりにくい、通信速度が下がるなど回線の安定性が劣る場合がほとんどです。

それに比べ「UQモバイル」は、auのサブブランドなので、auの回線をそのまま使えるため、通信速度や回線品質は安定しています。

安定した回線を、この料金で利用できるのは、コスパは抜群ですね!

「自宅セット割」「家族応援割」を利用することで、格安SIMの中でも劣ることないお得な料金になるよ!

通信速度が下がる

「UQモバイル」は、auのサブブランドであり、他社の格安SIMよりも通信速度が速く、基本的に安定しています。


しかし、docomo・au・SoftBankのキャリアに比べると、お昼の時間帯や、通勤時間帯の格安SIMの通信速度が制限されやすい時間帯に、速度が落ちることがあります。

個人差はあると思いますが、通信速度に関して、私はまったく問題なく使用できていました。

留守電が有料になる

「UQモバイル」では、留守番電話サービスを利用するさいは、有料になります。

お留守番サービスEX(5G対応料金プランご契約中の方)

月額料金:330円(税込)/月

対応機種:スマートフォン(5G/4G LTE)、ケータイ(4G LTE)

電話基本パック(4G LTE料金プランご契約中の方)

月額料金:418円(税込)/月

  • 留守番電話サービス
    電源OFF時や、サービスエリア外でも相手のメッセージを預かる留守番電話サービス
  • 三者通話サービス
    通話中に新たに別の人を呼び出し、3人で同時に会話できるサービス
  • 迷惑電話撃退サービス
    指定した番号の相手からの通話を「お断りガイダンス」に接続し、直接電話がかからなくするサービス

上記の3つのサービスを受けることができます。

実は、有料の留守番サービスを契約しなくても、スマホ本体でメッセージを録音する、無料の方法もあります。


スマホのストレージの空きが必要圏外や電源OFFのときは録音できない1回での録音が1分以内などの注意点はありますが、有料サービスを契約したくない人には、知っていたほうがいいサービスですね。

電話機本体でメッセージを録音する方法
スマートフォン(5G/4G LTE)、ケータイ(4G LTE)

電話回線の留守番サービスをご利用でなくても、ご利用の端末で簡易留守録(伝言メモ)を設定すると、電話機本体に留守電メッセージを録音できます。

機種ごとの設定方法は取扱説明書をご確認ください。取扱説明書はこちら

※設定手順の一例(arrows Weの場合):ホーム画面より[電話]→画面右上のメニューボタン→[設定]→[通話]→[伝言メモ

出典:UQモバイル

今は、留守番サービスを契約しなくても、メッセージを録音できる方法があるんだね!

家族間の無料通話サービスがない

docomoやauでは、家族で契約していると、家族間の通話が無料となっています。


しかし、UQモバイルでは家族で契約していても、家族間の無料通話サービスがないため、家族同士で通話をよくする方にはデメリットになります。

通話オプション
  • 60分通話パック:月額550円(税込)
  • 10分かけ放題:月額880円(税込)
  • 24時間かけ放題:月額1,980円(税込)

LINEの無料通話を利用すれば、カバーすることもできますが、気軽に電話したい方には悩みどころだね。

スマホの機種が少ない

「UQモバイル」で購入できる機種は、iPhone SE(第3世代)、iPhone12、Galaxy・AQUOS・XPERIAなどのAndroid機種などを取り扱っています。

最新の機種が欲しかったり、多くの種類の中から選びたい方には、こちらもデメリットになります。

私は、docomoを契約していたときに購入したiPhone機種を、「UQモバイル」に乗り換えたあとも使用していました。

キャリアメールが有料になる

「UQモバイル」に乗り換えたあとに、docomo・au・SoftBankのキャリアメールを継続したい場合は、月額330円(税込み)かかります。

2021年12月以前は、「格安SIM」に乗り換えたあとは、キャリアメール自体が使えなくなっていました。

私が乗り換えたときは、キャリアメールが利用できなかったときだったので、そのタイミングでGmailに切り替えました。

メールアドレスの再登録・変更が面倒な方には、有料だけどキャリアメールを継続して利用するのもありだね。

UQモバイルのメリット

これまで「UQモバイル」のデメリットについてお話ししてきましたが、格安SIMの特権である月額料金を安く利用できるメリットも多数あります。

通信速度が安定している

UQモバイルは、auと同じ回線を自社回線として使っているため、他の格安SIMと比べて、回線品質が良く、通信速度が早くて安定しています。

わが家は、docomoから「UQモバイル」に乗り換えましたが、通信速度はびっくりするほど、大差がありませんでした。使用感は変わらず、通信費は安くなり、わが家にはメリットばかりでした。

「節約モード」や「翌月繰り越し」ができる

「UQモバイル」の特徴の一つに、使うデータ容量を調整する「節約モード」があります。


「節約モード」で、データの通信速度を高速通信から低速通信に切り替えることができ、利用してない時に、ムダなデータ消費を防ぐことができます。


また、データ容量を使い切らなかった月は、残りのデータ容量を翌月に繰り越して利用することができ、ムダなく容量を使うことができます。

わが家は「くりこしプランS」基本データ容量3GBのプランに加入しましたが、コロナ禍もあったせいか、3GBすら使い切らない状況でした。

そういう人にとっては、データを翌月に繰り越せるのはありがたいサービスだね!

実店舗でのサポートが受けられる

「UQモバイル」は、全国にある実店舗でのサポートを受けることができます。

格安SIMのほとんどは、実店舗をもたず、オンラインのみでのやり取りとなり、直接の手続きや修理の対応をしていません。


オンラインのみの対応だと、スマホ本体の修理や、プラン変更にも手間がかかります。


ネットにあまり詳しくない方や、実店舗での直接のサポートを受けたい方にも「UQモバイル」はおすすめです。

「UQモバイル」は、一部のauショップau Style・UQスポット・家電量販店などで扱われており、全国で2,300店舗以上も店舗があり、サポートが受けられます。

家電量販店では、店舗独自のキャンペーンもあるので、調べてみるのもありですね。

「自宅セット割」でお得に利用できる

「自宅セット割」とは、スマホの契約と同時に、自宅のインターネットまたは、電気の契約をUQモバイルでセットにすることで適用される割引のことです。

「自宅セット割」は、1人で契約していたとしても、安くお得に利用できるのがメリットです。

出典:UQモバイル
対象料金プラン名くりこしプランS +5GくりこしプランM +5GくりこしプランL +5G
お支払い合計額Ⅰ~Ⅱ990円/月2,090円/月2,970円/月
Ⅰ:基本使用料(割引前)1,628円/月2,728円/月3,828円/月
Ⅱ:自宅セット割★1-638円/月-638円/月-858円/月
出典:UQモバイル

「くりこしプラン」に加入すれば、年間で7,656円〜10,296円も節約できることになるね!

\「自宅セット割」の詳細はこちら/

UQモバイルの公式サイト

「UQ親子応援割」で家族でお得

UQモバイルの学割「UQ親子応援割」を活用することで、家族でお得に利用することができます。

出典:UQモバイル
出典:UQモバイル

「UQ親子応援割」は、18歳以下のお子様がいる家族を対象に、家族も一緒に割引になるサービスです。

対象プランは、「くりこしプランM+5G」「くりこしプランL+5G」になります。

「くりこしプランM+5G」は1回線目は、通常料金から550円割引、2回線目以降は1,738円割引で、15GBを月額990円と、お得に利用できます。

auからの乗り換えが簡単にできる

au→UQモバイルに乗り換えの場合
  • MNP番号が必要ない
  • 事務手数料3,300円が無料
  • 解約金もかからない

手続きの際の事務手数料や解約金などがかからず、最低限の出費で乗り換えられる上に、面倒なMNP番号の取得の必要もありません。

わが家は、3万円以上の解約金を支払って、UQモバイルの乗り換えたので、これはうらやましすぎます…

まとめ

ここまで「UQモバイル」のメリット・デメリットについてお話ししてきました。

「UQモバイル」のデメリット
  1. 他社の格安SIMよりも高い
  2. 混雑時は、通信速度が下がる場合がある
  3. 留守電サービスが有料になる
  4. 家族間の無料通話がない
  5. 購入できるスマホ機種が少ない
  6. キャリアメール使用時は、有料になる
「UQモバイル」のメリット
  1. データ容量の「節約モード」「翌月繰り越し」ができる
  2. 実店舗があり、直接サポートが受けられる
  3. 「自宅セット割」
    1人でもお得に利用できる
  4. 「UQ応援割」
    家族でもお得に利用できる
  5. auからの乗り換えが、お得で簡単

私自身、「UQモバイル」(格安SIM)を使う前は、通信速度や通話音声が悪そう使い勝手が悪そう安かろう悪かろう、のような勝手なイメージがありました。


スマホ料金を安くしたいけど、なんとなく不安、乗り換えが面倒だなと、なかなか踏み切れませんでした。


しかし、スマホ代を節約しなきゃ!と自分を奮い立たせ、「UQモバイル」に乗り換えられました。


まったくと言っていいほど、使用感に不満はありませんでした。


実は、格安SIMに乗り換える際に「UQモバイル」「楽天モバイル」と迷っていました。


料金設定で比べると「楽天モバイル」の方が安かったのですが、回線品質の面での不安があったのと、知名度が高かったということで「UQモバイル」を選びました。


このときに「UQモバイル」を選択しとことで、格安SIMのマイナスイメージがなくなり、むしろわが家にとっては、メリットしかありませんでした。


現在わが家は、通信費節約のため「楽天モバイル」を利用していますが、最初に「UQモバイル」を使用したからこそ納得していることがあります。


「楽天モバイル」は、私の会社の部署で使用する際は圏外になります。通話時もよく途切れたり、聞こえづらいです。ショッピングモールでは、電波が悪く使えないこともあります。


しかし、この料金で利用できるなら許容範囲です!


UQモバイルでは、感じなかった不具合も仕方ないと思えます。

  • それなりに快適に使いたい
    「UQモバイル」
  • 料金を徹底的に抑えたい
    「楽天モバイル」

という結果にたどり着きました(笑)

りつ
りつ

みなさんも自分の生活習慣、家族構成、優先したいサービスのバランスをみながら、自分に合う「格安SIM」の乗り換えを検討してみてください。


UQオンラインショップからの契約で10,000円キャッシュバック実施中

UQモバイルの公式サイトはこちら