生活苦しいけどパート行きたくない主婦の8つの対処法

悩む主婦
悩む主婦

パートに行きたくないけど、生活が苦しいから働きに出なきゃ…


家庭との両立がむずかしかったり、人間関係に疲れたりしてパートをやめたいと思っている主婦の方は多いのではないでしょうか。


たしかに、パートがきつくてもすぐに辞められる環境ならいいのですが、生活のために辞められない状況は精神的にもつらくなってしまいますよね。

あお
あお

そこで、この記事では「パートの負担を減らす対処法」「生活が苦しいときにパート以外でできる対策」を解説しています。

生活が苦しいからといって、しんどいままパートを続けることは心身の体調を崩しやすく長続きしないため、おすすめできません。


パートで稼ぐ以外にも家計を豊かにする方法はあるため、この記事で解説している「パートの代わりにできる対策」を読んで、できることから実践してみてください。

あお
あお

パートに行かなくても生活ができるように、まずは固定費の見直しを行い、家計を改善しましょう。

毎日の節約疲れから解放されたい

値札を見てはため息…

どう節約しようか考えてばかり…

将来もお金の不安しかない…

あお
あお

こんな生活から抜け出したい方は、お金の不安の原因を一つずつ解決していきましょう。

完全無料!LINEで予約完了!

公式HP:https://money-career.com/

あわせて読みたい
あお
あお

マネーキャリアで無料相談し、年間27万円の削減ができた筆者の体験談はこちらから読めます。

この記事を書いた人

あお

  • 2児の母・パート主婦歴5年
  • 年収350万円の貧乏生活経験あり
  • 固定費削減で年間50万円の節約に成功
  • 4年で資産0→800万円達成

パートに行きたくない理由

パートに行かなきゃいけないけど、行きたくないと思ってしまう理由は本人や家庭環境にによってさまざまです。

パートに行きたくない理由

家事や育児の両立が大変

家事とはいえ、ご飯作り・洗濯・掃除・買い出しなど、いくつもの工程をこなすと、それなりに時間がかかってしまいます。


また、細かい掃除や日頃できない家事をすると、1日あっても時間が足りないと感じてしまうのではないでしょうか。

あお
あお

お子さまがいる方だと、それに加え育児もこなさなければならず、パートに行ってる時間はないと感じてしまいますよね。


下記の表は、厚生労働省による「仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査報告書」を抜粋したものです。

仕事と育児の両立の
むずかしさで辞めた理由
正社員
(女性)
非正社員
(女性)
自分の気力・体力がもたなそうだった(もたなかった)59.3%41.7%
勤務先に育児との両立を支援する雰囲気がなかった33.3%41.7%
夕方から夜間(18~21時)までの時間帯に勤務時間があった29.6%12.5%
配偶者・パートナーの協力が得られなかった
配偶者・パートナーが辞めることを希望した
25.9%25.0%
家族の協力が得られなかった・家族が辞めることを希望した14.8%8.3%
引用:「仕事と育児等の両立支援に関するアンケート調査報告書」


やはり、まだまだママが中心となって家事や育児をすることが多いため、女性の負担は大きくなります。


そのため、両立がむずかしいと仕事を辞めてしまうママが多いのが現状です。

社会復帰するのが怖い

結婚や出産を機に専業主婦になった方やブランクが長い方にとっては、昔と同じように働けるか不安になってしまいます。


家庭があると、夜遅くまで働けなかったり、子どもの体調を優先にしなければならなかったり、仕事に打ち込む時間を調整しなければなりません。


時間の融通がきく同僚を見て「自分もバリバリ働けたらな…」というジレンマに悩むと、仕事がしんどく感じてしまいますよね。

あお
あお

また、育児中のママは、子どもが理由で働きに出るか悩んでしまうことが多いです。

育児中のママの心配事
  • 子どもの体調などで急に休むことがあるかも
  • 保育園や学校の行事で休まなければならない
  • 代わりの人に迷惑をかけてしまう
  • 毎回みんなに謝らなければならない


子どもが小さいうちは、保育園や幼稚園からたくさんの病気をもらってきます。


早退や休むことが増え、迷惑をかけてしまう不安から働きに出るのを怖く感じてしまうのです。

あお
あお

「ママなら誰でも通る道」と言われるけど、子どもの体調不良が続くと、罪悪感や申し訳なさから、辞めたいとさえ思ってしまいますよね。

人間関係が不安

どれだけ好きな仕事であっても、人間関係が良くない職場だと長く働きたいと思えないですよね。


中には、いじめの対象になったり、嫌がらせが続いたりするとメンタル不調を抱えてしまう可能性もあります。

あお
あお

このようなことを考えると、「嫌な職場だったらどうしよう…」と不安に感じ、働きたくないと感じてしまいますよね。


実際に、厚生労働省の調査にある「対人関係の不安・悩み・ストレス」(セクハラ・パワハラ含む)を抱えている労働者の割合を就業形態別を見ると、人間関係の不安や悩みを抱えている方が多いことがわかります。

就業形態2022年2021年
正社員 25.9%24.8%
契約社員31.6%18.4%
派遣労働者22.7%20.0%
パートタイム労働者34.2%36.0%
引用:令和4年「労働安全衛生調査(実態調査」の概況


就業形態にかかわらず、「人間関係の不安や悩み」がある方はく、中でもパート勤務の方の割合が高いです。

あお
あお

パートさん同士だと、気軽に話せる間柄だからこそ、人間関係でギクシャクしてしまうのはしんどいですね。

自分の時間がなくなる

パート中にできない家事や買い物は、パート以外の時間でしなければならないため、1日のうち家事にかけられる時間は減ってしまいます。


家族やパートナーが協力してくれる環境であれば、あまり心配はいりません。


今までは自分の趣味や睡眠にあてられていた時間が、家事や育児、パートの時間になってしまうと、常に時間に追われるためしんどくなってしまいますよね。

あお
あお

例として、筆者のパート勤務の1日のスケジュールを紹介します。

筆者の1日のスケジュール
  • パート勤務時間 8:30~16:30
  • 長男(小1)・次男(年中)
  • 夫は早朝~19:00勤務
6:00
起床
  • 朝ごはん準備
  • 子どもを起こして食べさせる
  • 洗濯物や朝ごはんの片付け
  • 自分と子どもの身支度
7:45~
家を出る
  • 小学生の長男を見送る
  • 次男を自転車で保育園へ
  • そのまま30分かけて自転車で職場へ
8:30
パート開始
  • お昼休憩1時間
16:30~
パート終了~お迎え
  • 学童・保育園へお迎え
  • 2ヶ所のため30分ほどかかる
17:40~
帰宅
  • 夜ごはん準備
  • 長男の宿題チェック
  • お風呂
19:00
夜ごはん
  • 夫が遅いときは3人で食べる
  • あと片付け・家事
20:30~
子どもの寝かしつけ
  • すぐには寝ないので絵本など
  • そのまま寝落ちすることも…
21:30~
自由時間
  • 残りの家事や次の日の準備
  • やっと自分の時間です…
あお
あお

自分の時間欲しさに、夜更かししてしまうことも…


パートの勤務時間にもよりますが、フルタイムに近いとパート・育児・家事をこなすだけで1日が終わってしまいます。


優先順位を考えながらこなしても、常に時間に追われているため、それが毎日続くとどうしてもしんどくなってしまいますね。

パートで働くメリット

育児・家事をしながらパートで働くには、たくさんの不安や心配事はあります。


ただ、働くメリットも多いため、大変だけどなんとか続けられている主婦も多いです。

パートで働くメリット

※タップすると、読みたいところにジャンプするよ

収入が増える

収入が増えると、毎日自分で考えた節約レシピばかりじゃなく、栄養価の高い食品を気にせず買えたり、好きなときに外食に行けるようになります。


また、老後資金として貯金に回せば、老後の不安を少しでも減らすことができるため、大きなメリットになりますね。

あお
あお

収入が少しでも増えれば、お金の使い道も増えるため、充実した毎日を過ごせます。

収入が増えるとできること
  • 家計の足しになり、生活が安定する
  • 子どもに習い事をさせてあげられる
  • 趣味の幅が広がる
  • 教育資金や老後資金を貯められる
  • 投資に回し、資産を増やせる


それぞれの家計状況にもよりますが、少額ずつでも貯金できたり、子どものために使えたりすることでモチベーションもあがります。

あお
あお

お給料が振り込まれると、「来月もがんばろう」と、意欲も湧きやすいですね。

気分転換になる

専業主婦の方だと家にいることが多く、人と話す機会が少なくなり、孤独を感じてしまう人も多いのではないでしょうか。


また、子育てに追われるママは、自分の時間もろくにとれずに、日々の生活で息が詰まってしまいますよね。


パートに行くことで、職場の人と話したり、同じママさんに子育ての相談をできたり、孤独や息詰まりを感じにくくなります。

筆者は、職場の方と冗談を言い合ったり、悩みを相談できたり、助けられたことがたくさんありました。

悩んでいることパートが気分転換になる理由
新天地に住んでいる
近くに知り合いがいない
パート先で知り合いや気の合う友人ができる
ワンオペ育児中のママ大人と話せたり、子育ての相談ができる仲間ができる
自分だけの時間がない黙々と作業できる、休憩中は一人になれる
毎日が同じことの繰り返しチームで仕事する一体感や達成感を味わえる
生活がマンネリ化責任感もあり、気持ち的にもメリハリができる
パートが気分転換になる理由

お金を稼ぐためにパートで働いている中で、気の合う友人に出会えたり、仕事が楽しいと思えたりしたら、一石二鳥ですね。

時間の使い方がうまくなる

家事・育児・パートに追われ、1日があっという間に終わってしまう主婦の方も多いのではないでしょうか。


パート以外の時間を効率よくこなさなければ、自分の時間もなくなってしまい、つまらない毎日になってしまいますよね。


しかし、家事やパートをこなす日々を繰り返すことで、改善点が見えてきて時間をうまく使えるようになります。

あお
あお

筆者は、パートをしたことで夫が家事を手伝うようになったり、時短家電を買ってみたり、工夫して生活できるようになりました。


自分にもできそうな時間術を見つけながら、続けることで時間の使い方も上手になります。

働く主婦の時間術
  • 夜ご飯の残りをお弁当箱に詰める
  • 週末に平日分の作り置きおかずを作る
  • 休憩中に買い物に行く
  • 寝落ちするものと思い、早起き習慣に変える
  • 食洗機・お掃除ロボットはフル活用


家族も巻き込んで生活習慣を変えていけば、ママの負担も軽くなり、時間も確保しやすいですね。

スキルが身につく

今は専業主婦でも、いつか働きに出ようと思ったときに、自分に何もスキルがないと、仕事が見つからないんじゃないかと不安になってしまいますよね。


また、資格やスキルがあったとしても、実践経験が少ないと自信がもてず、働くことを先延ばしにしてしまうかもしれません。


パートであっても実践経験になるため、続けていれば自然とスキルが身ついてきます。

あお
あお

スキルというと、むずかしい知識や技術などを思い浮かべてしまいますよね。


しかし、仕事で求められるスキルにはさまざまなものがあるのです。

社会人に必要なスキル

  • コミュニケーション能力
  • 質問力
  • 自己管理能力
  • チームワーク力
  • 時間管理能力
  • 責任感
  • 身だしなみ

職種によって得られるスキル

  • 電話対応・言葉遣い
  • パソコンスキル
  • ITスキル
  • プレゼンスキル
  • セールススキル
  • 専門技術
  • 文章力

パート先の職種によって得られるスキルは変わってきますが、社会人としてのスキルはどの職場でも得ることができます。

パートの負担を減らす対策

パートに行くのが苦痛なときは、負担を減らす対策を行ってみましょう。

パートの負担を減らす対策

勤務時間や日数を減らす

収入を増やしたいあまり、勤務時間を長くしたり、シフトをたくさんいれたりしたほうがいいと思うかもしれません。


ですが、働きすぎて体力や精神的にきつくなり、やめることになってしまっては本末転倒です。


働きすぎが原因できついのであれば、働く時間を見直してみましょう。

  • 家族の協力を得られるか
  • 扶養に入るのか、抜けるのか
  • 子どもはまだ熱を出しやすい年齢か
  • 収入は最低どれくらい必要なのか


家庭によって基準は変わるため、優先順位を考えながら、勤務時間・日数を見直しましょう。

あお
あお

筆者も、パート勤務の5年の間に、自分がムリなく続けられるように勤務日数・時間を調整してきました。

子どもの年齢優先させたいこと勤務時間・日数
2歳・0歳子どもの急な熱に対応
育児・家事・パートの両立
4日/週
5時間/日
3歳・1歳子どもの急な熱に対応
収入を増やしたい
4~5日/週
6時間/日
5歳・3歳子どもの急な熱に対応
扶養を抜けて収入を増やす
5日/週
7時間/日
6歳・4歳有給がなくなり、扶養内にもどる
副業の時間を確保したい
3日/週
6~7時間/日
子供の年齢によって働き方を変えた例

筆者のパート先は、子育て世代への理解があったため、急な休みや勤務時間の変更も受け入れてもらえました。


「体力がもたないから」「両立がむずかしいから」と、せっかく始めたパート・続けているパートをやめるのはもったいないです。

仕事内容が自分に合っているかを見直す

勤務時間や人間関係に不満がなくても、仕事内容が自分に合っていなければ、「パート行きたくないな…」と思ってしまいます。


人には、向き不向き・得意なこと苦手なことがあり、苦手なことを続けているとどうしても苦痛と感じやすいです。

あお
あお

筆者は、立ち仕事や力仕事は平気ですが、接客業や電話対応がどうしても苦手で、仕事が苦痛な時期もありました。

仕事内容の例
  • 立ち仕事
  • デスクワーク
  • 電話対応がある
  • 接客業
  • 単純作業
  • 力がいる仕事
  • 車の運転がある
  • 多くの人と関わる


さまざまな職種がある中で、自分はこの仕事内容は避けたいという基準をきめておきましょう。


その上でパート先を決めれば、仕事内容がきつくてやめることは防げます。

通勤時間を減らす

通勤に時間がかかると、パート勤務するための拘束時間が長くなり、他に使える時間が減ってしまいます。


通勤時間が短い方が、1日の時間を効率よく使うことができ、家庭との両立もしやすいです。

筆者の場合

パート勤務時間は、8:30~16:30です。


しかし、通勤に30分ほどかかってしまうため、8:00には家を出て、家に帰りつくのも17:00を超えることがほとんどです。


1日のうち、9時間ほどパートのために時間を割いていることになります。

あお
あお

子どもを保育園に預けているママは、保育園から職場までの距離も考えなくてはならないため、通勤時間が長いとママの負担も増えてしまいます。

下記の表は、ザイマックス総研の研究調査が調査した「平均的な通勤時間」「通勤時間別の通勤ストレス」を示したものです。

平均的な通勤時間の分布

引用:ザイマックス総研の研究調査

通勤時間別にみる平均通勤ストレス

引用:ザイマックス総研の研究調査


パート勤務だと、家から近いところを探す方が多いため、通勤に平均値の49分もかかる方は少ないと思います。


とはいえ、表を見ると、通勤時間が長くなればなるほど、ストレス値も高くなる結果です。

あお
あお

通勤時間の平均値に関わらず、「通勤がきついな…」と感じてきたらパート先を変えることも検討しましょう。

時短家電を活用

家事や料理にかかる時間を短縮できれば、趣味の時間や休める時間をつくれるため、パートしながらでもムリせず働けます。


とくに、自分の苦手な家事を家電に任せることで、「やりたくないな…」というストレスも減らせます。

あお
あお

時短家電があれば、家族にもお願いしやすいし、操作も簡単なので任せても安心できますね。

人気時短家電
  • お掃除ロボット
  • 食洗機
  • ドラム式洗濯乾燥機
  • コードレス掃除機
  • 電気調理鍋・電気圧力鍋
  • フードプロセッサー

家の大きさ、家族の人数などによって変わってくるが、共働きの夫婦に保育園児1人で2LDKに住んでいる3人家族を想定。週に2回15分かけて掃除機をかけ、毎日皿洗いに20分時間を取られ、1回20分で週に2回洗濯物干し&取り込みをしていたとすると、「時短家電三種の神器」により1カ月で掃除2時間、皿洗い9時間、洗濯2時間半の節約になる。1年間で見ると162時間もの時短になる。

年間162時間短縮?主婦を助ける「時短家電三種の神器」


時短家電は高性能なモノが多いため、導入するときにどうしても費用がかかってしまいます。


そのため、収入を増やすためにパートに行っているのに、その収入を時短家電に使うのはもったいないと思ってしまうママもいるかもしれません。


筆者もまったく同じ気持ちで、なかなか購入まで踏み切れずにいました。

ですが、思い切って購入してみたら、本当に家事の時間はもちろんですが、手間が減ったことでストレスも減ったのです。

あお
あお

家事の時間や手間を減らしたいママは、ぜひ導入を検討してみてください。


パートの代わりにできる対処法

「パートに行きたくない」「いいパート先が見つからない」と悩んでる主婦の方に、試してほしい対処法がこちらです。

パートの代わりにできる対処法

収支を把握する

パートに出て収入を得ても、稼いだ収入以上に使うお金が増えれば、生活は苦しくなる一方です。


収入があるからといって嗜好品ばかり買ったり、衝動買いばかりしたりしていたら、生活はいつまでたっても楽にはなりませんよね。

あお
あお

そのため、まずは毎月の収支を把握し、ムダな出費がないかを確認しましょう。

収支を把握する方法
  • 家計簿をつける
  • 家計簿アプリを使う
  • 固定費だけを支払うクレジットカードをつくる
  • レシートをとっておく
  • バーコード決済して履歴で確認する


収支を把握するには、定期的に家計簿をつけるのがおすすめです。


とはいえ、忙しく時間がなかったり、細かい作業が苦手な方は、支出だけでもしっかりとチェックしておきましょう。

  • 外食に行きすぎていないか
  • 保険料は払いすぎていないか
  • スマホ代は高すぎないか
  • 嗜好品は本当に必要か

まずは支出にムダがないかを把握し、その上で毎月の予算を決めましょう。


支出の削減ができれば、収入が少し減っても問題なく生活できることもあります。

あお
あお

パートがきついときは、時間を減らせるので負担も軽くなりますね。

固定費の削減

パートに行きたくないと感じたら、家計を見直すときに固定費が削れないか?チェックしてみましょう。


「固定費の削減は、手間がかかるし、今すぐに変えなくてもいいや」と思う方も多いかもしれません。

あお
あお

固定費を減らせれば、パート時間を減らせたり、休みを増やしたりできる可能性があるためおすすめです。

見直せる固定費
  • 住居費
  • 通信費
  • 光熱費
  • 車の維持費
  • 保険料


わが家も、どうにか固定費を削減したくて、調べたり情報を集めたりして実践してみました。

わが家が削減できた固定費
  • 格安スマホに乗りかえ
    10,000円/月 削減
  • ドル建て保険を解約・支払済みに変更
    25,000円/月 削減
  • 自動車保険をネット型に
    3,000円/月 削減
  • マイカーローンを乗りかえ
    5,000円/月 削減


月4万円以上、年間で約50万円の節約ができるようになりました。

あお
あお

月4万円削減できれば、その分パートの時間を減らすこともできますね。


家計が苦しいから…と、パートの時間を増やしてがんばることも大切ですが、固定費を見直すことで家計が楽になることもあります。


そのため、まずは支出を洗い出し、その中でも固定費が削減できないか家計を見直してみましょう。

とはいえ、固定費の何から見直せばいいかわからないですよね。


そこでおすすめなのが、筆者も7回以上相談した、マネーキャリアの無料相談です。

  • 保険の見直し
  • 火災保険の比較
  • ペット保険の乗りかえ
  • 現金貯金とNISAの割合
  • 生活費のムダ
あお
あお

筆者は、マネーキャリアで上記のアドバイスをしてもらった結果、年間27万円の削減に成功しました。



マネーキャリアでは、相談にのってくれる全員が、お金の専門家であるFPの資格をもっているため、安心して相談ができます。

あお
あお

この27万円は、お金の知識があるFPさんにアドバイスをもらい削減できた金額です。

私だけでは気づけませんでした…。


手っ取り早く固定費の削減をしたい方は、マネーキャリアで無料相談してみましょう。

お金の不安から解放されたい方必見!

完全無料!LINEで予約完了!

公式HP:https://money-career.com/


とはいえ、

悩む主婦
悩む主婦
  • FPに相談するほどでもない
  • 具体的にどれくらい安くなるのかは知りたい
  • でも時間や手間をかけたくない


という方には、スマホだけでかんたんに固定費を減らせるサービスも増えているため、下記のサービスを活用してみましょう。

サービス節約効果実績ポイント公式HP


返済額が減らせる
住宅ローンが見つかる
2人に1人が
100万円以上おトクに!
\30万人以上が利用/
モゲチェック
かんたん5分
スマホで結果を
すぐにチェック
公式HP


いちばん安い
火災保険が見つかる
5万円以上
安くなることも!
\20万人以上が利用/
火災保険比較
かんたん5分
メール郵送など
結果をチェック
できる
公式HP


いちばん安い
自動車保険が見つかる
平均3.7万円
節約に成功!
\1,100万人以上が利用/
インズウェブ
かんたん3分
スマホで結果を
すぐにチェックできる
公式HP


光熱費が安くなる
電力会社が見つかる
4人世帯なら
平均3.5万円以上
電気代がおトクに
\会員登録数25万人以上/
エネチェンジ
最短30秒
切り替え手続きは
WEBで完結!
公式HP


お金の悩み
まるっと解決できるFP相談
保険や家計のムダ
見つけ改善できる
\相談申込10万件以上/
マネーキャリア
LINEで1分予約
何度も無料
相談できる
公式HP
あお
あお

インズウェブは、お得な火災保険自動車保険をスマホですぐにチェックできるため、手っ取り早く節約したい方にはおすすめです!

ライフプランをつくる

パートに行きたくないけど、将来の備えをしっかりしておきたいから、がんばって行っている主婦も多いのではないでしょうか。


子どもの大学費用、車や住宅ローン、老後資金など、今後もお金がかかるため「今から働いとかなきゃ!」と思ってしまいますよね。

あお
あお

将来のことを考えると、なぜかいろんな不安が頭をよぎることってありますよね。

将来への不安要素
  • 収入が減るかもしれない…
  • 物価高や教育費で支出が増える一方だ…
  • 教育資金はちゃんと用意できるのか…
  • 万が一のときでも生活は大丈夫なのか…
  • 老後資金は落ち着いたら貯めよう…

ライフプランとは「人生設計」であり、これから起こるであろうライフイベントを整理し、それに向けて資金計画を立てることです。

ライフプランの説明イラスト
あお
あお

筆者は、初めてライフプランをつくってもらったため、さまざまなことを知ることができました。

ライフプランでわかったこと
  • 車検の時期、だいたいの費用
  • 車を乗りかえる回数や費用
  • 大学にかかる具体的な費用
  • 毎月かかる子ども費の目安
  • 老後に理想の生活を送るために必要な毎月の費用


ざっくりとした平均値ではなく、わが家にとって理想の暮らしができるために必要な金額を計算してくれるため、とても参考になります。


手っ取り早くライフプランをつくるには、お金のプロ(FP)に相談することがおすすめです。

筆者が実際にライフプランの作成をお願いしたのは、相談満足度98.6%を誇るマネーキャリアです。

将来の収支が見える化できる!

完全無料!LINEで予約完了!

公式HP:https://money-career.com/

ポイ活をする

ポイ活とは


パートに行かなくても、スマホがあればいつでもどこでもできるため、スキマ時間を有効に使えます。


還元率の高いクレジットカードで支払えば、いつの間にか数千円分のポイントが貯まっていることもあるためおすすめです。

あお
あお

3000円分のポイントが貯まったら、パートだと3時間働いたのと同じだくらいと考えると、かなりお得に感じますね。

おすすめのポイ活
  • 還元率の高いクレジットカードで支払う
  • ポイントサイトを利用する
    ハピタス・ポイントインカムなど
  • アンケートサイトを利用する
  • バーコード決済でポイントを二重取り


ポイ活は、もらえるポイントが少なく、なかなか貯まならいといったデメリットもあります。


ただ、中には高額ポイントをもらえる案件もあったり、スキマ時間でコツコツ増やせるため、やらない手はありません。

あお
あお

家計の足しにもなることも十分あるため、ぜひチャレンジしてみましょう。

在宅でできる仕事に挑戦

パートに働きに出ると、職場の人間関係や家庭との両立、仕事内容の相性などさまざまな悩みを抱える可能性があります。


収入も増やしたいけど、子育て中のママにとっては、子どもと過ごす時間も大切にしたいですよね。


家でできる仕事なら、出勤する手間や時間もなくなり、人間関係の悩みも軽減できます。

自分のペースで仕事をできるため、子ども優先で働くことも可能です。

主婦でも始めやすい在宅ワーク
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • インスタ運用代行
  • 動画編集
  • オンライン秘書
  • データ入力

など


パソコン一つあれば挑戦できるものばかりなので、興味があるものは、情報収集したり、求人を探したり行動してみましょう。


ただし、在宅ワークにもいくつかのデメリットがあります。

在宅ワークのメリット

  • 通勤しなくていい
  • 家事や育児との両立がしやすい
  • 人間関係の悩みが少ない
  • 仕事時間を決められる

在宅ワークのデメリット

  • プライベートとの切り替えがむずかしい
  • 孤独を感じやすい
  • 初心者は単価が低い
  • 納期を守るための自己管理が必要

パート先で働くと、働いた分(時間)のお給料がもらえ、安定した収入を得ることができます。


在宅ワークの種類によっては、出来高制のものもあるため、収入は不安定になりやすいです。

あお
あお

それぞれの働き方の特徴を理解し、自分の中で何を優先したいかを考えてみましょう。

まとめ

パートに行きたくないけど、生活のためにがんばって働いている方、パート先を探している方もたくさんいると思います。


ですが、どうしてもきつくてパートに行けなくなったときでも、たくさんの対処法があります。

あお
あお

まずは、自分の体のことを一番に考え、ムリしすぎないことが大切です。

その上で、これからできる対策を探していきましょう。


まずは、収入が減っても生活できるように、家計を見直すことがおすすめです。


ムダに支払っている支出はないか、削れる固定費はないかをチェックしてみましょう。


家計の支出が減れば、パートを減らせることもでき、パート代を自分の好きなことに使うことだってできます。


家計管理の悩みも無料で相談でき、お金のプロからアドバイスをもらえます。

あお
あお

今も将来も充実した生活を送れるように、お金の不安をなくしましょう。

お金の不安から解放されたい方必見!

完全無料!LINEで予約完了!

公式HP:https://money-career.com/