※本記事はプロモーションを含んでいます。

太陽光発電を考えているけど、蓄電池あった方がいいのかなぁ…?

蓄電池はやめた方がいいって意見もあるけど、実際どうなの?
蓄電池の設置に悩んでいる方は、こんな風に思っているかもしれません。
たしかに
- 「蓄電池は費用が高い!」
- 「つけても儲からない…」
- 「設置しても逆に損する…」
なんて意見もありますし、なかなか決断できないですね。

わが家も太陽光発電を検討したとき、一緒に蓄電池も設置するかで夫と相当悩みました。
ですが今では、蓄電池も一緒に買ってよかったと思います。
一番の理由は、太陽光発電の電力をムダなく使うことができるからです。
できる限り自家消費することで、電気を購入する回数も減り、節電効果が抜群です。
実際、わが家は日中に太陽光発電でつくられた電力を蓄電池にためておき、夜は蓄電池の電力でほとんど生活できています。
過ごしやすい時期は、蓄電池の電力を使い切らないこともあり、翌日の天気が雨でも、蓄電池に余った電力を使うことができるので、とても効率よく電を使えています。
そのため太陽光発電を設置するなら、蓄電池も一緒に購入するのが断然おススメです。

ただかならず見積もり比較はしてください。
見積もりで100万円以上安くなることもありますので!
\100万円を無駄にする前に!/
蓄電池の見積もり比較はこちら>>
- 「蓄電池はやめた方がいい」と言われる理由
- 実際に買ってわかったメリット
- おすすめの家庭や口コミ
など、詳しくご紹介します。
蓄電池を選ぶときのチェックポイントや見積もりの方法もまとめているので、ぜひ最後までお付き合いください。
太陽光発電を設置すると…
- 電気代の値上げが怖くなくなる
- 電気代が1,000円台の月も⁉
- 停電時にも不安がなくなる
- 食洗器や洗濯乾燥機をバンバン使える
- 夏のクーラーも我慢しなくていい
- 雨の日でも自家消費で節電できる

こんな未来が待っています!
完全無料!100万円以上安くなることも!
「蓄電池はやめたほうがいい」と言われる理由
まず最初に「蓄電池はやめたほうがいい」と言われる理由を説明していきます。
- 設置費用が高い
- 充電回数に限りがある
- 蓄電池だけだと節電効果が薄い
- 貯められる容量が決まっている
- 設置スペースが必要
設置費用が高い

1番のネックは、やはり費用が高いことです。
蓄電池自体の価格は、気軽に購入できる価格帯ではありません。
蓄電池の容量や機能、メーカーによって変わってきますが、だいたい100万円〜300万円ほどはかかるといわれています。

ちなみにわが家の蓄電池自体の価格は、100万円ほどでした。
太陽光発電だけなら、およそ半分の費用で設置できる計算になります。
蓄電池の価格は、蓄電池の中に貯めておける容量が大きいほど、価格も高くなるでしょう。
ですが、容量が大きいものを選べば「お得になる・節電できる」というわけではありません。
蓄電池にたくさんの電力を貯めておくことができても、その電力を十分に消費できないと、節電効果よりも設置費用ばかり高くなってしまいます。
容量が大きいものを選ぶというよりは、家庭で消費する電力量や太陽光発電量により、ムダなく活用できる容量がおすすめです。

蓄電池容量「5kWh」です。
5kWhとは、
- 太陽光発電による電力を自家消費したい
- 自家消費・防災にも役立てたい
家庭にもまかなえる容量です。※世帯人数や電気使用量によって異なる場合があります。
わが家の電気消費量からすると5kWhは、
- 夏・冬のエアコン使用頻度が上がる季節は、1日持たない
- 春・秋の過ごしやすい季節は、1日では使い切らないことが多い
わが家の電気使用量は、平均からすると少ないため、5kWhの蓄電池容量でちょうどいい感じに自家消費できています。

蓄電池を検討する場合は、家庭に合った容量や停電時に使い勝手がよいものを選ぶと、効率よく電気を使うことができるでしょう。
▶▶わが家の電気代について詳しく解説⬇
充電回数に限りがある

蓄電池は、充電と放電を繰り返します。
しかし、充放電回数には限りがあり、無限に繰り返すことはできません。
- リチウムイオン電池
➡4,000~12,000回(11年〜33年) - リン酸鉄リチウムイオン電池
➡8,000~12,000回(22年〜33年)
使用環境や充放電回数によって異なりますが、家庭用リチウムイオンバッテリーの寿命の目安はだいたい10年〜20年ほどです。
蓄電池の寿命やサイクル数は、あくまでも目安なため、使い方によっては劣化が早まる可能性があります。

高温環境ではバッテリーの劣化が進み、低温環境ではバッテリーの性能が低下するようです。
また、充電を繰り返すたびに少しずつ劣化が進むため、一度に貯められる電力量も減っていきます。
そのため、修理・交換が必要だったりメンテナンスが必要になるでしょう。

蓄電池には寿命があるということを理解しておきましょう。
蓄電池のみだと節電効果は薄い

蓄電池は、電気を貯めておくことができるので、災害時や停電時には最大限に活用することができます。
電気代が安い夜間(PM11:00〜AM7:00)の間に電気を購入し、蓄電池に貯めておき、日中は蓄電池の電力を使うことで節電効果が高まるでしょう。
電気代が高くなる日中の電気購入料を減らすことで、節電につながります。
ですが、デメリットもあります。
- 夜間の電気代を安く購入するためには、「夜トクプラン」の専用の料金プランに変更する必要がある
- 「夜トクプラン」だと、逆に日中の電気代が高い設定になってしまう
- 電力会社によって、夜間の電気代が安いプランがないこともある※わが家の使用している「楽天でんき」は「夜得プラン」はありません。

蓄電池の電力を使い切ってしまい、日中に電気を購入してしまうとトータル的に電気代が高くなってしまう可能性もありますね。
費用面ではどうしても高くなってしまいますが、やはり太陽光発電システムと蓄電池を合わせて活用するほうが、自家発電・自家消費・売電もでき効率的に節電することができます。
設置場所が必要

蓄電池を設置するには、最低限のスペースが必要にです。
蓄電池本体は、容量が大きいとサイズも大きくなります。
最近では、小型化されたものも販売されていますが、スペースが確保できない場合には、設置がむずかしいことがあるため、確認が必要です。
エアコン室外機ほどのスペースが確保できれば、設置も問題なくできるでしょう。

わが家の蓄電池ユニットとパワーコンディショナーの実際の写真です⬇



室外機が3台置かれているような大きさです。
パワーコンディショナーは、太陽光発電と蓄電池を共有して使える「ハイブリット型」のパワーコンディショナー1台だけ設置しています。
「スペースの確保がむずかしい」という方は、複数のメーカーに相談して、適切な機器を提案してもらいましょう。
太陽光発電のパワーコンディショナと一体型になった製品も選択できます。
蓄電池を設置するメリット
ここまでは、蓄電池をつけないほうがいいといわれる理由をお話してきました。

一番の悩みどころは、やはり設置費用の問題ではないでしょうか。
わかります!痛いくらいに。
低収入+ローン地獄のわが家には、「これ以上ローン増えたら生活できなくなるよ…」と、めちゃくちゃ悩みました。
電気代が安くなればという思いで、設置に踏み切りましたが、実際に1年間太陽光発電+蓄電池を使ってみて、思った以上にメリットが多かったです。
そこで、次は蓄電池を設置するメリットについて解説していきます。
▶▶わが家の設置費用・ローン返済額が気になる方はこちら↓
電気代の節約になる

蓄電池の設置によるメリットで1番感じることは、電気代の節約になることです。
太陽光発電のみでも十分節約にはなるのですが、太陽光発電でつくられた電力を蓄電池にためることにより、「電力の自給自足」ができます。
蓄電池がない場合、使いきれなかった電力は売電にまわすことができます。
ですが、夜間・雨天時など太陽光パネルで発電ができないときには、電力を購入しなければなりません。
電気代の単価がどんどん上がっているこのご時世では、なるべく電気を購入しない方が節約につながります。

世界情勢の移りかわり・日本の物価高で、こんなに電気代が高くなるなら、蓄電池設置しておいて良かった!と思うことが多くなりました。
特にわが家は、共働き・保育園児のため、日中は家を空けています。
そのため、昼間に太陽光発電でつくられた電力を蓄電池に貯めておいて、夜自家消費できるため、効率よく電力を使えています。

日中家を空けることが多いご家庭は、蓄電池設置が必須かもしれませんね!
停電時や災害時でも電気が使える

さまざまな自然災害がふえている現代の日本では、停電時に電力をつかえることは安心材料になりますね。

わが家も、夫が太陽光発電に賛成したのは、停電・災害時に備えられるのが大きかったみたいです。
しかし、注意点もあります。
太陽光発電+蓄電池をセットで設置したとき、蓄電池の電力を自家消費することができます。
しかし蓄電池のみの設置だと、貯めておく電力は電力会社から購入する必要があります。災害により、電力供給ができなくなった場合、蓄電池があっても貯めておく電力を購入することができません。

そのため太陽光発電+蓄電池の自給自足がマストになります。
真夏の熱中症や、真冬の氷点下での生活は、停電が原因で命の危機に陥ってしまうリスクもあります。
太陽光発電+蓄電池を設置しているからといって、すべての電力をまかなえるわけではありません。
しかし、災害・停電・緊急時のトラブルが起きたときには、不安を軽減することができます。
緊急時の備えとして検討するのも十分価値があるといえますね。
FIT期間終了後でも活用できる

太陽光発電のシステムを導入してから10年の間は、固定買取価格制度(FIT)で定められた金額で売電できます。※2022年設置時の買取価格は17円です。
10年が経過すると、固定買取価格制度(FIT)が終了します。FIT終了後には、17円より安い価格で売電することになります。電力会社によって変動しますが、
そのためFIT終了後は、売電により収入を得るよりも、自家消費して節電するほうが有効に活用できます。
10年間(FIT期間)に縛られることなく電力を有効的に消費できるため、長い目でみてもメリットが大きいといえます。
FIT価格がどんどん下がっている傾向を考えると、売電重視ではなく、蓄電池による、自家消費することが電力をお得に活用できます。
ピークシフトを利用できる

ピークシフトとは、「電力の使用が少ない時間帯に電力を貯めておき、電気を多く使用する時間帯に貯めた電力を使う」ことです。
わかりやすくいうと「電気を使用する時間を分散させる」ことです。
電力の供給は、リアルタイムで消費されるため一般家庭で取り組むのはむずかしいです。
しかし蓄電池があれば、電力の消費が集中する時間帯を、蓄電池からの自家消費に切り替える使い方もできます。
ピークシフトのメリットとしては、電気代の節約になります。

時間帯によって料金が変動する「電気契約プラン」を契約することで節電効果がでるため、必ずしも節電になるわけではありません。
完全無料!100万円以上安くなることも!
蓄電池を設置がおすすめな家庭

蓄電池を有効に活用するためには、それぞれの家庭の生活環境にも左右されます。
蓄電池を設置したほうがいいとされる家庭の特徴を解説します。
日中の在宅時間が少ない
太陽光発電システムでは、日中に発電した電力をそのまま活用することで自家消費することができます。
日中外出していることが多く、自宅で電力を消費しなければ余剰電力も多くなります。
そのため、蓄電池に電力を貯めておき、帰宅後に蓄電池の電力を使うことで極力電力を購入せずにすみます。
太陽光発電のみだと、夜間時の電気使用量は購入しなければならないため、売電収入は得られるものの、電気代を節約する点では効果を感じにくくなるでしょう。
私の知り合いの家庭は、

日中でも家に家族がいることが多いため、蓄電池は設置せず、太陽光発電の電力をそのまま日中に自家消費する形をとっているそうです。
夜は電気を購入していますが、日中の太陽光発電の電力を使い切れないときは売電にまわせているので、電気代は節約できているそうです。
このように、家族が多い家庭や、日中に家にいることが多い家庭は、必ずしも蓄電池が必要というわけではありません。

蓄電池を導入するには設置費用も高額になってしまうため、費用面や蓄電池の必要性も比較しながら検討してみてください。
オール電化を取り入れている
オール電化を取り入れている家庭では、電気料金プランの価格設定が夜間時安くなっていることが多いです。
夜間の安い時間帯に電力購入し、蓄電しておくことで節約効果が期待できます。
プラス太陽光発電で自家発電した電力を蓄電すれば、安い価格で電力を購入or自家発電のサイクルができ、電気代をグッと抑えることができます。
電力を使う頻度が多いオール電化と、蓄電池のメリットを最大限に活用できる方法です。
災害時の避難がむずかしい

災害による被害が大きいと、避難所へ避難することも必要になってきます。
しかし、小さなお子さまがいる家庭や、持病・体が不自由な方がいる家庭では、すぐに避難所に向かうことがむずかしい場合があります。
このような状況になったときでも、太陽光発電(自家発電)と蓄電池があれば、停電時でも電力を使うことができます。
災害の危険度にもよりますが、自宅で生活できるのであればそれが1番理想ではあります。
特に子どもが小さければ小さいほど、避難所生活による環境の変化がストレスになってしまうこともあります。
電力だけでも確保できる環境は安心材料になります。

ミルクやおむつが必要なお子さまがいると、避難するための荷物だけでもすごい量になってしまうため、災害時にはできる限りの対策ができていると安心できますね。
FIT期間が終了している
FIT期間が終わる11年目以降は、契約先の会社が定める価格で売電することになります。
会社によって異なりますが、1kWhあたり8円〜11円の単価を定めている会社が多いです。
FIT期間終了後、安くなった価格で売電を続けるよりも、自家消費スタイルに切り替えたほうがメリットを感じやすくなります。
売電収入を得る<蓄電池による自家消費で節電効果は高くなるでしょう。

太陽光発電のみを設置し、FIT終了後(10年後に)蓄電池を設置する方法をおすすめしてくる業社もいます。
しかし、蓄電池をあとから導入する場合、「蓄電池ユニット」+「パワーコンディショナー」という機械を設置する必要があります。
蓄電池用のパワーコンディショナーを新たに設置するか、太陽光発電で設置しているパワーコンディショナーをハイブリット型(太陽光発電+蓄電池を共有して使えるタイプ)に付け替える必要があります。
わが家のパワーコンディショナー(ハイブリット型)です⬇


蓄電池をあと付けするには、価格・機能・パワーコンディショナーの種類・保証面など比較することをおすすめします。また、パワーコンディショナーの設置工事が必要になることを覚えておいてださいね。
完全無料!100万円以上安くなることも!
蓄電池の口コミ

続いて、実際に蓄電池を設置した方の口コミや、やめたほうがいいと思う方の口コミを紹介します。
いい口コミ
蓄電池を設置して良かった口コミです↓
太陽光+蓄電池 契約しました😙
— 平凡パパ@インデックス投資×🇺🇸高配当ETF (@susyuko) July 8, 2023
持ち家で屋根も広く田舎で周りは何も無いので屋根につけ電気を自給自足!工事費+設備費のローン組んだけど月々の電気代とほぼ同じぐらい!
8月着工だから楽しみだな!!

太陽光発電+蓄電池のローンが、月々の電気代と変わらないのは、まさに理想です。元を取れるのも早そうですね。
みんなおはようぅ☀️
— Tomoya@つきつむもあ箱推し&はむちゃん推し! 7/15~はEVA航空でスワンナプーム国際空港へ (@cygt_tomoya) July 13, 2023
今月の電気代見てみたら、約6万って….
24時間エアコンつけっぱなしでオール電化だもんなぁ
実家はソーラー蓄電で全てを賄えてるから月々の電気代は0円だけど、5.5kwの蓄電池を4つ付けたから設備代で約230万くらいかかってるけどね
あと元が取れるまでは3年半くらいだ!!(築3年)

太陽光発電+蓄電池を設置で電気代が0円は、電気代が値上がりを続けている現代にはめちゃくちゃ助かりますね。
家の屋根に太陽光パネルを設置しました!
— tnn@ブラック系インフラエンジニア (@rain4242) July 10, 2023
パネルはQcells、蓄電池はニチコンさんになりました🙏
賛否両論あるし自分も否定派だったけど、助成金がけっこう出るのと電気代高騰に悩みたくなかったので導入を決意しました😌
あとは単純に興味もあって!
電気代0円なれ🙋♂️💡←
#tnnの夢のマイホーム大作戦 pic.twitter.com/53FRjN5Rhu

蓄電池の助成金は数十万単位で受け取れる自治体もあるため、設置のしたい方にはうれしいですね。
再エネ還付金は電力会社が電気を買い取るための費用という名目で全国民から金とってます。賃貸では電力を作ることはできないので、ただとられるだけ。自力で電気作れる人は蓄電池に貯めるなどして電力会社の電気をなるべく使わず、売ることなくうまく使い切ってほしいなぁ、と。
— のんさん (@MELNON) July 15, 2023
「再エネ賦課金」は払わなければならない税金のようなものです。
「再エネ賦課金」は電気代の10%以上を占めています。

電気使用量によって「再エネ賦課金」も比例するため、電気の購入を減らすことで、「再エネ賦課金」の節約にもつながります。
#神戸北区停電
— りゅうじ (@5o8a_ryuji) July 14, 2023
我が家は蓄電池あるので、冷蔵庫と照明1箇所使える設定してるから助かった💦
こんなとの為に、蓄電池大事だと再確認した💦
マジでこんな時動物達守れるように太陽光と蓄電池つけて良かったあーーー!!!
— アンディー (@andykun5611) July 16, 2023
まわり一帯真っ暗な中我が家だけエアコンで快適だぜ!
停電なったけどリーフのおかげで普段通り電気使える。オール電化&太陽パネル&蓄電池は災害に強い pic.twitter.com/rPMlkhbyBZ
— ティモj (@timoSgt) July 11, 2023

やはり、災害時や停電時には強い蓄電池ですね。
冷蔵庫・照明はもちろん、命とりになりかねない夏場のエアコンが停電時にも使えるのは、とても安心できます。
うちはソーラーに蓄電池を付けてないので夜はぐーんと使用量が上がります😔
— チョロい☆ Minosan:) (@cyoroiyatsu) July 16, 2023
でも、余った分は売電してるので🙆♂️ pic.twitter.com/hkUbsDfkif
太陽光発電のみの設置だと、夜間や雨の日はどうしても電気を買う必要があります。

自家消費という面では、蓄電池があったほうが効率よく電気を使えますね。
後付の難しさよねえ。蓄電池つけるなら太陽光発電システムとセットがいいと思うわ
— かなぷる (@hinaki115) July 16, 2023
蓄電池の後付けには、追加工事やパワーコンディショナーの交換も必要なため、費用が割高でかかってしまいます。

太陽光発電+蓄電池セットで設置したほうが、工事や設置も一気にできることがメリットにもなります。
気になる口コミ
太陽光発電を検討している一般家庭へ。
— 市葉*IchIYou*@ガチャ動画投稿主。 (@IchiYou_sub) July 15, 2023
よく聞いてください。
後悔します。
辞めた方がいいと思います。
売電で節約になるといわれますが数年たつと売電が10分の1近くまで値下がります。
そのうえ蓄電池の購入を勧められます。
我が家は後悔しています。
ニチコン、蓄電池への充電7時ぐらいから始まってくれて良いのに10時ぐらいにならないと始まらないのほんと不満
— もなこす@ハイムの木造ツーユーで建てた人 (@monacosdazo) July 13, 2023
わが家は今年で #卒FIT
— ピート@FP 基本フォロバ (@pete_otoku) July 8, 2023
中部電力、 #オール電化 、旧料金プランで深夜料金が安い
この状況だと #イオン に売るのがマシかね
二束三文だけどhttps://t.co/3LHjqe2asr#蓄電池 は防災面では良いけど、ウチの場合、経済的なメリットは無いかな pic.twitter.com/EcoMBSHAAU
家の屋根にも太陽光パネルを付けようかと思ったのですが、古い実家なので付けられないと言われ、持ち運び出来るパネルと蓄電池を幾つか購入しました。
— たかちゃん (@zmofRmKEDTU7Qfg) July 16, 2023
ただ屋根に付けるパネルにも耐用年数がある上、撤去費用がかなりかかり、その上処分が大掛かりになることを思うと、付けなくて良かったのかと…🤔

費用面で後悔した方や、蓄電池の機能が思っていたのと違った、など設置してから後悔する方もいました。
口コミのまとめ
ここまで蓄電池についていい口コミ・気になる口コミをお伝えしました。
- 太陽光発電+蓄電池を設置して電気代が節約できた
- 停電時に電気が使えた
- 蓄電池の後付けは大変
- 蓄電池がないと夜は電気を買わなければいけない
などがありました。
反対に良くない口コミとしては、
- お得にならない
- 設置費用・撤去費用が高い
- 蓄電池の性能が思っていたのと違った
など、後悔している方や不安になっている方もいました。

実はわが家も、設置費用に関しては「高かったんじゃないかな…」と不安に思うことがありました。
理由としては、1社のみの見積もりで設置をお願いしてしまったからです。
他社との見積もり比較もせず、太陽光発電に関して知識もないのに、営業さんにおすすめされるがまま設置してしまいました。
そのため、設置前に見積もり比較をしていたら、もう少し安くで設置できたかもしれません…。
わが家のように、設置費用で損しないために、太陽光発電+蓄電池の一括見積もりサービスを提供している「ソーラーパートナーズ」を利用するのががおすすめです!
- 3社の一括見積もりが完全無料!
- 地元で最も評判のよい施工業者を紹介!
- わからないことはプロに相談できる!
完全無料!100万円以上安くなることも
▶▶蓄電池を検討している方は必見!!↓
蓄電池の選び方

続いて、蓄電池を選ぶ際にチェックしたい7つの項目について解説します。
- 蓄電池容量
- 定格出力
- 特定負荷型or全負荷型
- 単機能型orハイブリッド型
- 充放電の回数
- 設置スペース
- 保証内容・メンテナンス
蓄電容量
「蓄電容量」は電力を蓄えられる容量です。
蓄電容量が大きいほうがいいですが、その分費用もかかってしまいます。
ただし、蓄電容量が使う電力に見合っていないと充電する回数も増えてしまい、蓄電池の寿命を短くしてしまうこともあります。
家庭用蓄電池の容量はだいたい「4 ~ 16kWh」です。
「太陽光パネルの設置容量」からだいたいの試算ができます。
▶太陽光パネルの設置容量3.5kW(わが家)の場合
- 太陽光パネルの設置容量
➡3.5kW - 年間発電量(太陽光パネル設置容量 × 1100)
➡3,850kWh - 1日の発電量(年間発電量 ÷ 365日)
➡10.5kWh - 1日の余剰発電(1日の発電量 – 自家消費分(4kWh))
➡6.5kWh
余剰電力で蓄電池に貯めるには、太陽光パネル容量が3.5kWのときの最適な蓄電容量は、だいたい6.5kWhということになります。

ちなみにわが家の蓄電池の容量は「5kWh」なので、太陽光パネルの設置容量に見合っているといえます。
長く使用するためには、使う電力量に見合った蓄電容量の蓄電池を選ぶことが大切なため、蓄電池を検討する際は、一度ご自分でも計算してみてください。
定格出力(電力を出力する数値)
蓄電池にためておける電気量を容量といい、蓄電池が一度に吐き出せる電気量を出力といいます。
電化製品を使うときには最低限必要な電力があります。
- エアコン 約600W~
- 冷蔵庫 約300W~
- テレビ 約300W~
- 掃除機 約500W~
- ドライヤー 約1000W~
などと、使う電化製品によって電力は変わってきます。
定格出力の数値が低いと、複数の電化製品を同時に使えません。
そのため日常的に使いたい家電や、同時に使っても大丈夫な定格出力に対応できる蓄電池を選びましょう。

わが家の蓄電池の定格出力は「3.0kW」のため、同時に使いすぎると電気を購入することになってしまうため、注意が必要です。
特定負荷型・全負荷型
蓄電池の仕様には、特定負荷型・全負荷型があります。
特定負荷型・全負荷型によって、停電時に使える電力が変わってくるため、どちらのタイプを選ぶかはとても重要です。
- 特定負荷型蓄電池
➡停電時に一部の電化製品しか使えないため、不便になる
➡供給電力が100Vのため、200Vのエアコン・IH・エコキュートなどは使用できない - 全負荷型蓄電池
➡すべての電化製品を使用できるので、停電時でも快適に過ごせる
特定負荷型より高価格になりますが、停電したときの利便性を考えると、全負荷型蓄電池を選んだほうがよいでしょう。

わが家は全負荷型蓄電池のため、停電時でも安心できそうです。
単機能型・ハイブリッド型
蓄電池のもう一つの仕様に、単機能型・ハイブリッド型があります。
太陽光発電のパワーコンディショナーを取り外さずに、別で蓄電池用のパワーコンディショナーを取り付けるタイプを「単機能型蓄電池」といいます。
- メリット
➡どのメーカーの太陽光発電システムにも適合する
➡ハイブリッド蓄電池に比べて価格が安い - デメリット
➡停電時に十分な充電ができない(停電時、太陽光発電のパワーコンディショナーは自立運転モードになるため)
1台で、太陽光発電と蓄電池の機能を兼ね備えたハイブリッド型蓄電池
- メリット
➡停電時も十分に蓄電池に充電できる
➡設置スペースが少なくて済む - デメリット
➡太陽光パネルは設置してあり、蓄電池を後付けする場合に適合するかどうか
適合性が悪いと、太陽光パネルの発電量が下がるため注意が必要
停電時に充電ができるか?
設置スペースはあるか?
蓄電池が後付けなのか?
で、選び方も変わってきますが、利便性の高いハイブリッド型がおすすめです。
充放電の回数
蓄電池は無制限に使用できるものではなく、充放電できる回数が決まっています。
蓄電池のサイクル数は約6,000回~12,000回といわれています。
このサイクル数により、蓄電池の寿命もかわってきます。
1回の充電 + 1回の放電セットで1サイクルです。
1日1サイクルなので、「サイクル数 ÷ 365日」でだいたいの寿命が計算できます。
そのため、6,000回~12,000回のサイクル数だと、
- 6,000回➡約16年
- 12,000回➡約32年
と、リチウムイオン電池のだいたいの寿命が10年以上も変わるということです。
充放電の回数は、蓄電池の種類やメーカーごとにより変わってくるため、サイクル回数や価格・性能を比較し、自分に見合ったものを選びましょう。

わが家の蓄電池のサイクル数は、記載されていなかったため調べてみると、「6000回」ということでした。
蓄電池の寿命は「15年」くらいと考えておいてよさそうですね。
設置場所・スペース
蓄電池本体の設置場所は、屋内と屋外のどちらかになります。
それぞれデメリットもあるため、どちらにするかも大切なポイントです。
- 屋外型➡雨風にさらされるため、破損や故障のリスクが高い
- 屋内型➡故障のリスクは低いが、稼働音が気になることがある
蓄電池本体は、以前よりも小型化していますが、屋内・屋外どちらもそれなりのスペースが必要なため、設置できる大きさのものを探しましょう。
保証内容・メンテナンス
蓄電池の寿命は約10年~15年といわれているため、保証期間もそれくらいのメーカーが多いです。
ですが、それよりも前に故障する可能性もあるため、保証内容はきちんと確認しておきましょう。
保証期間が長いメーカーや無料でメンテナンスできると安心できますね。
- 蓄電池容量➡5kWh
- 定格出力➡3.0kW
- 全負荷型(停電時に安心)
- ハイブリッド型
- 充放電の回数➡6,000回
- 設置スペース➡屋外(室外機が3台ほどのスペース)
- 保証内容・メンテナンス
➡機器・容量保証 15年
➡自然災害 10年

といった感じです。検討中の方の参考になればな…と思います。
蓄電池を設置する前にやること

ここまで蓄電池のメリット・デメリット・おすすめの家庭・リアルな口コミ・選び方などを解説してきました。
太陽光発電+蓄電池をセットで設置を考えている人、または蓄電池のみの設置を考えている人は、必ず見積もり比較をしてください。
- 設置費用を100万円以上損してしまうかも…
- おすすめの施工業者がわからない
- 蓄電池の疑問点は自分で調べなきゃいけない
- 費用だけでなく保証面での比較もできない
など、費用面や保証面で損してしまう可能性があります。
また、見積もり比較サービスを利用することで、太陽光発電や蓄電池についてわからないことを問い合わせたり、相談が何度でもできます。
太陽光・蓄電池を見積もり比較するならソーラーパートナーズ
太陽光発電・蓄電池の一括見積もりサービスでおすすめなのが「ソーラーパートナーズ」です。
ソーラーパートナーズは、
- 2015年から2018年までの4年間連続で、太陽光発電見積もりサイト依頼件数1位を獲得
- 全国280社の優良業者から地元の施工会社まで選ぶことができ、3社の一括見積もりができる
- 相場よりも安い価格で設置できる
- 業者を厳選している
- 無料でプロのアドバイスをもらえる
- 補助金対応ができる業者を紹介してくれる
- 工事の立会いをしてくれる
- 保証が充実している
- 4年連続No.1の実績がある
など、厳しい基準をクリアした、優良業者を紹介してくれる信頼できる見積もりサイトです。

一括見積もりはすべて無料でできるため、おすすめです!
- 審査通過率9.8%の厳しい審査を通過した優良業者だけを紹介!
- 地元で最も評判のよい施工業者を紹介!
完全無料!100万円以上安くなることも
まとめ

ここまで、「蓄電池をつけないほうがいいといわれる理由」と、「蓄電池のメリット」「蓄電池がおすすめな家庭」についておはなししてきました。
蓄電池の最大のデメリットは、費用が高いことだと思います。
しかし、それを上回るメリットもたくさんあります。
わが家も、価格の面で蓄電池を設置するかかなり悩みましたが、太陽光発電+蓄電池のある生活をして早1年。
- 電気代値上げの影響をあまり受けずにすんでいる
- 蓄電池に貯めた電力で生活できていることが多い
- 雨の日でも蓄電池に残っている電力を使うことで電気代を節約できている
- 停電時の不安が少ない
- 電気代を気にして暖冷房を我慢することが減った
などのメリットを得られました。

私は蓄電池のおかげで、夜間の電気代が気にならなくなり、ついに洗濯乾燥機を購入しました!

洗濯にかかる時間が大幅に減り、代わりに自分の好きなことができる時間が増えました。
今後も電気代の値上げがつづくことが予想される中で、太陽光発電+蓄電池の導入を検討する方もふえていくと思います。
検討するときに一番気をつけてほしいことがあります。

ハウスメーカーや工務店、訪問販売などどこかしらで、太陽光発電・蓄電池の見積もりをとったあとは、必ず他の業者との見積もりと比較してください。

わが家は他社との比較をせずに、訪問販売業者1社のみの見積もりをみて契約しました。
そのためもう少し安く設置できたんじゃないかな…と後悔しています。
少しでも安くで設置したい方は、いくつかの業者を比較することを忘れないでください。
太陽光発電+蓄電池を設置すると…

- 電気代の値上げが怖くなくなる
- 電気代が1,000円台の月も⁉
- 停電時にも不安がなくなる
- 食洗器や洗濯乾燥機をバンバン使える
- 夏のクーラーも我慢しなくていい
- 雨の日でも自家消費で節電できる

こんな未来が待っています!
設置費用で損しないために、こちらから蓄電池の比較が無料でできます⬇
一括見積もりできる「ソーラーパートナーズ」
- 3社の一括見積もりが完全無料!
- 審査通過率9.8%の厳しい審査を通過した優良業者だけを紹介!
- 地元で最も評判のよい施工業者を紹介!
- わからないことはプロに相談できる!
完全無料!100万円以上安くなることも
▶▶「ソーラーパートナーズ」について詳しく知りたい方はこちら↓